納税資金確保には定期積金が一番。近道なんてない。

個別税務相談の申し込みがあると、必ずと言っていい程、

「納税の為のお金はどのように確保すべきか?」

といった問いかけがあります。

 

所得が高いフリーランスの方は国保を含めて、

また会社員の副業者についてはとりあえず、3/15の納税の為に、

お金の工面をどうすればいいか?といった相談があります。

 

ええ、答えは決まっています。

定期積金しかありません。

 

アナログで人気がない定期積金

納期期限の1か月前を満期日として、1年の積金を契約してください。

と言うと、意外に「えっ!」という返答があります。

 

恐らくは、もっと合理的な答えを求められていたのかもしれません。

 

定期積金というと、その名の通り、毎月同額を積み立てます。

 

銀行によっては、積立定期預金や定期積立など、商品の違いはありますが、

毎月強制的に積み立てる事が目的です。

 

独立前に2件の会計事務所に勤務しましたが、

個人で定期積金を契約している人は、殆どいませんでした。

 

法人でも、定期預金や積金を継続していた先は、それ程多くは無く。。。

 

当時不思議に感じた僕は、

「納税用の積み立てをなぜ契約しないのか?」

と聞いたところ、そんな余裕はないという返答を受けました。

毎月コツコツが最も健全

新卒で入った金融機関で営業をしていた時には、

事業者、一般家庭問わず、必ず集金の仕事がありました。

 

ええ、集金というと売上金の集金のみならず、定期積金の回収もあります。

 

思い起こしてみると、現金商売の事業者程、

納税用積立を実施していた記憶があります。

 

法人であれば、6か月の予定納税や決算期の法人税、

個人であれば、所得税の予定納税や申告納税など、

いわゆる健全経営をしていた先は、必ずの納税用積立をしていました。

 

ええ、これだけIT技術は発達した時代であっても、

納税用資金は、デジタルで湧いてくるわけではありません。

 

納税用資金を確保するのであれば、

毎月少額であっても、一定額を強制的に避けておくしかないのですよね。

 

結局のところ、納税資金の確保に近道はなく、

コツコツと貯金をする努力をするしかありません。

 

納税資金確保に近道はない

サラリーマンの場合、手取り額の20%は貯蓄に回す事が推奨されています。

まずは生活資金と今後の貯蓄確保をすべきです。

 

しかし、予め申告納税額が発生する事がわかっているのであれば、

月額1万円でもいいの、定期積金の契約を必ずお薦めしています。

 

僕はよくわからないのですが、ツイッターやYouTubeなどでは、

画期的な納税資金の確保方法があるだって?

 

納税資金確保の為に投資したり、副(複)業をしたり。。。

概ね、本末転倒になりそうですが。。。

 

そんなキラキラした世界を目にすると、

定期積金なんて煩わしいし、ダサイし、アナログだし。

えっ、ただの貯金じゃんって話です。

 

ただ、やはり今まで見てきた事業者の方で、

健全(この場合は、長く事業を継続している方)な方は、

納税資金をマメにコツコツと積立をしています。

 

どうせ避けれない、出ていくお金であれば、

先に避けておくのが得策という、画期的でもない非常に原始的な思考です。

 

しかし、その原始的な方法が最も近道である事は、

多くの世の主婦の方が知っています。

 

世の中には様々な納税資金の確保の方法があるのでしょうが、

僕は納税用積立が、最も完璧な納税式確保の方法だと感じます。

 

まとめ

今日はしばしば質問を受ける、納税資金の確保について書きました。

 

こいつ(俺のこと)ダッセーと思われるかもしてませんが、

納税資金確保!と言われたら、僕は定期積金一本です。

 

例え1万円の掛込であっても、年間12万に。

年度末に12万円でも楽になるのなら、絶対にやっておくべきです。

 

そしてそういう僕は、65万円控除と繰越損失の存在を忘れており、

来年もまた、納税資金確保をする必要性は無さそうです。

最新の税務記事

2020.07.06持続化給付金に係る収入等申立書の作成方法

 

今日の一言

Would you ever live in taiwan?:いつか台湾に住みたいか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です