友人は語る。子供には多くのチャンスを与え、ミスマッチなら止めればいい。

先週末、30年来の友人に転居と独立・退職の報告をしました。

昨年彼にその件を相談した事もあり、挨拶がてらを兼ねてです。

高校は違いましたが、小学校から大学まで一緒。

 

僕らは小学校の時、お互いに嫌々ソフトボール部に加入していました。

しばしばどうにかして、練習をさぼろうとしたものです。

(だったら辞めればよかったのですが。。。)

 

そこで彼の子供の話になりました。

子供の時って、いろんな習い事をする人もいますよね?

僕らが嫌々仕方なしに加入したソフトボールのように、

子供にはスポーツ、習い事をさせた方がいいのでしょうか?

 

learning

自分の意思でない事は上達しない

僕がソフトボールに加入した原因は、ある日突然、親に無理やり連れてかれました。

そして、何だかわけもわからないまま、入部する事になってしまいました。

彼の場合は、彼の両親が監督と知り合いだったため。

ただ、それだけだそうです。

 

共通している事は、自分がやりたい!

と思って始めた事ではないという事です。

自分がこれをやりたい!

 

明確な意思がない場合、それは苦痛に他なりません。

子供といっても、小学校1年にもなれば、明確な意思がありますからね。

やっぱり、人間嫌な事は嫌なんですよね。

 

他者から強要されて、更には意味も分からず参加したところで、

上達の余地がない事は、誰からも目に見えています。

 

親から子へスポーツという興味の素材を与えて、

興味を抱いたり、才能を開花させる人もいます。

 

一方で、それが自身と全く合わず、子供にとってストレスの何者でない事も。

親の見極めって、大切なんだと思います。

 

しかしそれほどスポーツが嫌いだったのに、今はお互い全く違った状況になっていました。

unwillingness

いろんな事に触れさせてみる

彼や彼の子供は、サッカーをしているようです。

「えっ!お前がサッカー!?」

というくらい驚きでした。

 

子供にいろいろ触れさせた結果、サッカーに興味をもったそうです。

そして自分もやってみたら、楽しかったからだそう。

 

親からはいろいろ与えはするが、子供がそれを嫌に感じるのであれば、止めればいい。

自分が嫌な事は続かない。

いろいろ触れさせてみて、興味がある事や好きな事を見つけてもらいたい。

 

しっかり父親をしているんですね。

凄いなー、立派だなーと思いましたが、

小学校の時のソフトボールの経験からその思いがあるようです。

 

僕らが子供の時は、

「途中で投げ出すのは良くない!」

といった宗教的な思想が存在しました。

本当は、子供がミスマッチを感じた時、じっくり検討する必要があったのです。

 

勿論、何でも中途半端で投げ出すのはよくありませんが、

明らかに子供の意思とミスマッチしている場合、継続してもいい事はありません。

 

いろいろな材料を与える事はいい事です。

子供でも大人でも、機会をもらうことは、可能性を広げる事です。

しかし、その素材がミスマッチを起こしているかどうか、

特に子供場合は、その見極めが親には重要だという事のようです。

 

スポーツに限らず、旅行、国、地域、勉学、料理、食材、

外食、IT、技術、自然、決済手段などなど、身の回りの事は、何でも触れさせてみる。

 

賛否両論はあるかと思いますが、僕はその意見には大いに賛成です。

 

opportunity

集団や1人が得意か苦手かは自由

プロフィールにも書いていますが、僕は体を動かすのは大好きです。

ジムでの筋トレ、ランニング、自転車、そして主に水泳をしています。

外をランニングするのも好きです。

 

子供の時には気づきませんでしたが、僕には集団スポーツが合いませんでした。

1人でモクモクとスポーツするのが好きです。

 

子供の時は水泳も習っていましたが、嫌だった記憶がありません。

スポーツが嫌いなのではなく、チームプレイが苦手だったんだと思います。

おそらく、集団への加入が苦手なんですよね。

大人数の飲み会なども苦手です。

 

中学、高校も1人で遠出するのが好きでした。

学校帰りに、1人で街でゆっくりしたり。

静岡から列車で横浜や名古屋まで行ったり。

そして東京駅から帰れなくなったり。。。。

 

僕が思春期だった90年代、多様性という単語は存在しませんでした。

「1人」という単語は、どこか後ろ向きで、暗いイメージが。

また、少数派は不正解という時代でした。

 

up to

 

不運にも、不登校になってしまった場合、

命の危険があるのなら、無理して行かなくていい。

今は別の方法があります。

まして思春期という時期、本人の生きる希望の方が大切です。

 

でも少数派(みんなと同じ学校に行かない)というのは、

異常とされる時代でした。

 

集団が得意な人がいれば、苦手な人がおり、

1人が好きな人がいれば、苦手な人もいます。

 

勿論、「1人が好き」と「独りで平気」は全く異なります。

 

いろんな生き方や考え方があっていい今の時代、

それは大人や親が教えていかなくてはいけないのだと感じます。

まとめ

大人になっても同様ですが、義務的になってしまうと、

一気に気分が冷めることってありますよね?

僕は税理士試験の勉強を、自宅の教材資料通信で行いましたが、

それは1人で勉強するのが好きだったからです。

 

1人で自分のペースで進める事が、合っていたんだと思います。

 

自分が何に興味があるのか、自分はどういたスタイルや環境を好むのか。

それを判定する為に、多くの素材に触れる必要があります。

 

しかし相手が子供の場合、素材を与えた側は、

その進捗をじっくり見守る事も必要と友人は語ります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です