お客様との大切なCommunication by ドラクエ3。
昨日夜、お客様の元に訪問した時に、
ゲームの話(打ち合わせの時間の殆どが)になりました。
僕の年代のゲームというと、あの赤い普通のファミコンです。
マリオ、マリオ3,ドラクエ1から3のファミコンです。
あまりに楽しくて、2時間殆どファミコンの話でした。
そして一致する意見は、昔のファミコンは楽しい!ということです。
僕のゲーム経験はプレステ1で終わりましたが、
プレステになってからゲーム熱が亡くなりました。
プレステでドラクエ7を終えて以降、
ゲームをやることはなくなりました。
ファミコンのような、ワクワク感が亡くなってしまったからです。
ファミコンのゲームって、本当にクリアが困難でした。
ドラクエでは復活の呪文を幾度も確認したにもかかわらず、
間違えてしまいゲームを再開することができず。
マルサの女や悪魔の招待状は、一体、
何をすればいいのかわからなかったり。(じゃあ買うなよ。)
ドラクエ2ではイオナズンを唱えたらMP無くなってしまうから、
イオナズンなんて使えないし。
攻略法もなし!インターネットもなし!
小学生1年生の僕は、ドラクエ3のオーブの在処がわからず。
なかなかバラモスには勝てなかったのですが、自分なりに進めた結果、
バラモスにはラリホー、マヌーサ、ヒャダルコが効くことがわかり、
嬉しかった記憶があります。
勇者と賢者2名の合計3人でラリホー攻めすると、
ほぼ効いた記憶があります。
眠っている間に、もう一人の賢者がモシャスで武闘家になり、
3名でバイキルトで一気に倒すのです。
僕は自由度が最も高いドラクエ6が一番好きですが、
ドラクエ6からどこか雲行きが怪しくなりました。
特技の登場により、パーティーが明らかに強すぎるのです。
それはドラクエ7になってから一層強くなり、
もはやドラクエ7は石板探しがメインに。
ドラクエ7といえば、羊飼いの怒涛のひつじと、
スパースターのハッスルダンスや剣の舞でしょう。
やっぱりドラクエは3が一番楽しい。
僕はドラクエ3というと、勇者+武闘家+遊び人+僧侶。
満月草を買い込むのがだるいから、
キアリクが使える僧侶は絶対に必要です。
遊び人がレベル20になり悟りの書を手に入れた後、
勇者+武闘家+賢者+賢者にするタイプでした。
動く石造にも、ヒャダルコが効くのですよね。
爆弾岩には、マホカンタが効きます。
そんな打ち合わせをしていたら、
ドラクエ3がやりたくなってきました。
確定申告を終えたら、ドラクエ3をやろうと思います。
ドラクエの話を永遠として、打ち合わせを終えました。
これも大切なコミュニケーションの一環です。