With bad luck continuing on。

9日の今日は快晴で桜も満開!

昨日パンク修理して良かった!

 

朝から張り切ってロードバイクで走行です。

近江八幡まで来ると、やや桜が元気ない。

まだ満開の手前でしたが十分綺麗。

 

そして長命寺で休憩して休暇村ルートへ向かおとすると。

後輪からシューっと音が。。。。

 

ええっ!

初めてガッツリ走行中にパンクしてしまいました。

 

昨日チューブ交換してもらったのに!

何て運が悪いんだ!

 

 

 

 

バイクハンドを持っていてよかった!

 

 再びパンクの不運

せっかくの桜日和だったのに、

30キロ程走行したところでパンクしてしまいました。

 

先週金曜のどうやらスローパンクしたらしく、火曜の走行前に発覚。

 

仕方なく火曜はパンクを自転車屋さん

(ショップが休みだったので〇和堂の〇ヤハディア)で直し、

今日張り切ってスタートしたのにまたパンクです。

 

もうテンション下がりまくりです。

 

ロードバイクを買って丸4年ですが、

一人でパンク修理したことありません。

 

水曜は琵琶湖レスキューが休みです。

琵琶湖サイクルタクシー(高額)を呼ぶしかありません。

 

ああ、なんてこったい。

 

しかし、パンク修理できませんが、

パンク修理用品は持ち歩いているのです。

 

きっとこれは神様からの

「いい加減パンク修理くらいマスターしなさい。」

というお告げなのかもしれません。

 

ええ、実はずっとパンクは不安だったのです。

この4年半、不安を抱えながら走行していました。

 

超絶不安でしたが、1人で初めてパンク修理をしました。

長命寺はバス停の終点かつ船が出ているので、

途中、大学生っぽい若い方が僕の方をみて、

「パンクってああやってチューブ交換するんだあ。」と。。。。

 

人の気も知らないで!くそ!

初めて1人でトライしてドキドキなのに!

ああ、タイヤが外れない!

 

顧問先様に教わったやり方を思い出して頑張ったのです。

落ち着け。考えろ!考えるんだ!

 

そうしたら、パンクのチューブ交換1人でできました!

2時間もかかってしまいましたが、やればできるものですよ。

 

顧問先様に勧められた、BiKe HANDを購入して良かった!

(タイヤの硬くて余る部分を装着させる優れものです。)

 

1人で実際にやるって大切ですね。

何でも自分でやってみるものですね。

 

体に染みついており、自信になりました。

もうこれでパンクなんて怖くありません。

 

しかし、2時間もかかってしまい、

時間ロスしてしまい12時に。。。。

 

仕方なく、彦根の桜を見に行くことはやめて、

長命寺から引き返しました。

 

チューブ交換取得を引き換えに、

楽しみにしていた場所の桜が見れませんでした。

 

 パンクの原因は明確

そして、パンクの原因がわかったのです。

 

火曜朝、スローパンクに気付いた際、

ガラスが刺さっていた部分がありました。

 

自宅だったので、ポイっととって捨ててしまったのです。

そして、〇和堂の〇ヤハディオでチューブ交換のみ。

 

そして、水曜の今日、再び同じタイヤの傷から空気が漏れていたのです。

有り得ません!

 

しかし、タイヤの数ミリの小さな傷をよーく広げてみると、

小さな小さな亀裂の中にガラスが!

 

触っただけでは全くわからず、

タイヤを広げないとわかりませんでした。

 

タイヤの中にガラスが残っていたので、

走行して徐々に徐々に再びチューブに達したのですね。

 

タイヤもほぼ下までえぐれていました。

 

僕の過ちは、最初にガラスの破片を除いた際、

突起物がないかどうか、隠れていないのか、

確認を怠ってしまったことです。

 

これはチューブ交換の際、非常に重要な確認作業だったのに。。。

そして、タイヤを交換すべきだったのです。

 

実は仕事の予定、旅行、ロードバイク修理、天候不順等もあり、

半年間走行していませんでした。

最後にタイヤ交換したのは2023年8月です。

 

タイヤに目立ったひび割れ等はありませんが、

劣化が心配だったのでショップに持って行ったところ、

まだ大丈夫と言われてタイヤ交換しませんでした。

 

やっぱり、先週交換していれば。。。。

でも、交換しなかったからこそ、今日チューブ交換をマスターできました。

 

これを良い意味の機会と捉えるかどうかは、まだ判断できません。

 

 まとめ

チューブ交換できるようになったので、

もうパンクは怖くありません。

 

でも、タイヤ交換しないと。。。(お金がかかる。)

そして、桜がみたかったのです。

 

誰もが目につく派手な場所ではなく、

ひっそりした寂しい場所ですが、

毎年見に行くお気に入りの場所です。

 

これは昨年の画像ですが、ちょっと寂しい感じが好きなのです。

 

 

来週までに散っていなければいいのですがね。。。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です