カフェで食事中に「お席を移動してくれますか?」と依頼が理解できません。

1人で旅行等をしていると、

必然的に1日1度は1人で飲食店に入店します。

 

お店によっては、お店のルールがあり驚くことも。

外国人観光客を意識して、メニューは全て英語のお店もあり、

そんな店にモラルある外国人は入りたいと思わないでしょ?と感じることも。

 

しかし、それ以上に、???と感じることがあります。

以前より、とりわけ国内では。

 

提供された食事を食べている最中、時々店員さんから、

「席を移動してくれますか?」と依頼されることがあります。

 

コロナ前や日常の京都や滋賀では何度か遭遇し、

先日、仕事で京都に訪問して見事にすっぽかされた際、

とあるお店でも、久々に遭遇しました。

 

僕が当初通された席が4人席であり、

食事を待っている間、カウンター席、または2名席が空き、

後から4名連れが入店してきた。というパターンが殆どです。

 

単刀直入に言うと、僕が邪魔なのですよね。

 

1人VS複数人の場合、お店側からしたら、

圧倒的に複数人の方が単価が高いでしょう。

 

それはそれで良く理解できます。

長野では食事の提供を待っている間だったので、

お店も困るでしょうから、ささっと移動しましたが。。。

 

京都や滋賀では、食事をしている最中、

「お席を移動してください。」と移動を促されたことが何度かあります。

 

クラシックのプリンとケーキ、紅茶を手に持ち、

移動をしたことがあるのですが、???でした。

 

商業的には大正解です。

 

特に外国人観光客からしたら、

素晴らしいおもてなし、親切と感じるのかもしれません。

 

しかし、僕が経営者だったら、

「席を移動してください。」なんて言わないでしょうね。

 

自分自身が食事をしている最中に、

「あんた一人なんだからあっち行け。」と依頼されたら、

良い気分はしないと思うのです。

 

これまでに何度か遭遇しているので、

実は「どけよ。」は、一般的な感覚なのかもしれません。

 

ただ、僕は仕事でお客様と接する際に、

単価が高い仕事を優先するから、

フリーランスのあんたの申告は3月15日ギリギリにします。

と依頼することはしませんし、考えたこともありません。

 

僕も仕事をすっぽかされたなど、腹の虫の居所が悪いことがあるので、

イライラしていることもあります。

 

嫌ならノーと答えればいいのでしょうが、

「あっち行け。」と依頼された時点で良い気分はしません。

 

だから先日、お客様(単発相談)の自宅まで訪問してすっぽかされた後、

入店したカフェで一口ケーキと紅茶を食べたその時、

店員さんから「お席を移動してください。」と依頼されたので、

面倒くさっ。と思いました。

 

仕方なく一口だけ食べたケーキと紅茶を食べ残し、そのままお会計をしました。

 

僕が4名席に座っており、後から外国人観光客が3名入店したので、

どいてほしかったのでしょうね。

 

殆ど食べ残してお店を出た後、

ああ、自分って性格が悪いなあと実感しました。

 

でもやっぱり、「どいてください。」という依頼を理解できなかったのですよね。

 

そういえば、長野の小布施の栗で有名な桜井甘精堂で食事をした際、

時間が早かったので、たまたま特等席に案内されました。

 

 

 

特に特等席を意識して入店したわけではありませんが、

運よく通されたのです。

 

ここの特等席が人気のようです。

ラッキーです。

 

 

 

 

僕は思った。

「また席を移動しろと言われたら、嫌だなあと。」

 

店員さんに、「一人ですがここの席で良いのですが?」と確認したところ、

店員「え?いえいえ、もちろん良いですよ。ごゆっくり。」と。

 

ゆっくり最高レベルの食事を堪能していると、

お昼近くに4名連れがやっぱりやって来た。

 

そして、明らかに僕と、別のもう2名のお客が窓側で食事しているにもかかわらず、

4名連れのリーダー(敵)「窓側席は空いてないのですか?」と依頼する。

(見りゃわかんだろ。)

 

お店(味方)「現在、窓側席は全て埋まっております。」と抵抗。。。

僕は席の移動の強要をされることがなかった。

 

そして、ようやく気付きました。

お店(味方)「現在、窓側席は全て埋まっております。」

 

おそらくはこれが、一般的な対応方法だと思います。

ありがとう。桜井甘精堂。

 

食事は最高レベルです。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です