税理士辞めたい again!に陥った時にしていることパート2。

先日、税理士辞めたい again!に陥った時にしていること。

について適当に投稿したら、非常に反応が良い事に気付きました。

 

きっと世の中の税理士先生は、辞めたいと思っているのでしょうね。

そこで今日はパート2を投稿します。

 

税理士辞めたい again!に陥った時、こんなことをしています。

(パート2は本日10/13に投稿、パート1は10/9に下書き予約投稿していました。)

 

 

 

 

木曾福島のカフェは木曽の木材を使用していてネガティブによい。

 

 小室哲哉の意味不明な曲を聴く

僕は思いっきり小室世代です。

小室哲哉全盛期の1994年から1997年は、

当時小学校6年から中学3年だったからです。

 

故に、小室哲哉の王道の曲から後期の暗い重たい曲が好きです。

しかし、中には明らかに手抜きな曲や、

意味不明な曲も多く存在していたと感じます。

 

税理士辞めたいと感じたい際には、

小室哲哉の意味不明な曲を聞いています。

そのラインナップは。。。

 

1,I WANNA GO 華原朋美(シングルカット)

2,biting her nails globe(シングルカット)

3,Rain of Tears 鈴木亜美(OUR DAYSのB面)

4,nine cubes 華原朋美(有名なサードアルバム)

 

高校入学前、また高校1年生の時、

なぜこんな意味不明な曲をシングルカット?

という疑念を隠すことができませんでした。

 

僕は華原朋美が大好きだったので、当時不安に感じながらも、

(後々別の意味で有名になった)有名なサードアルバムのnine cubesを購入。

当時はその不安が的中してしまいました。

 

しかし、今これらの楽曲聞くと、どれも非常に素敵です。

 

当時はまだ子供過ぎたこと、更にその時代の音楽性もあり、

楽曲の良さに気付くことができなかったのでしょう。

 

中学2年の時に購入した安室奈美恵のSWEET 19 BLUESを、

当時は「えっ?なにこれ?」と全く良さを理解できず。

 

20歳を超えてようやく「これいい!」と実感したことと同様です。

特にnine cubes(華原朋美)は、そのアンバランスな表現が非常にぐっときます。

 

 税理士辞めたいと検索する

税理士を辞めたくなった時には、

税理士辞めたいと検索するようにしています。

 

そして、検索結果を確認すると、

どれも自分の辞めたい質感や肌触りとは異質のような気がします。

 

きっとネットでアップされている、辞めたい温度差や質感は、

AIでも表現可能な一般的な通念上のものだと感じます。

 

開業前、かねてから僕は疑問に感じるのです。

独立開業しました!というキラキラなブログやネットの投稿は沢山あります。

 

しかし、廃業しました!というブログやネットの投稿はありません。

僕が発見できていないだけかもしれませんが、

なかなか簡単に発見することができません。

 

そこで思い当たる1つの可能性が予見できます。

そのキラキラ投稿は本物なのか。

 

大学の時、ゼミの先生が言っていたことは、

人間が知りたいことは、他者のキラキラではなく、他者の闇なのです。

 

その指導の下に、このクダラナイブログで税理士を辞めたいと

思った際にしていることを目下投稿しています。

 

 安藤美姫2006年スケートアメリカの演技を見る

僕と相方の少ない共通点の1つに、

フィギュアスケートが大好き!という事実があります。

 

といっても、僕らが好きな時代は、

いわゆる2003年までの旧採点方式時代。

また、ジャップの基礎点改定前のバングーバー5輪くらいまでです。

 

中でも僕が応援していたのは、安藤美姫です。

彼女にちなみ、僕のメールアドレスは、トリプルルッツトリプルループなのです。

 

そして会心の演技の1つといえば、スケート好きなら当然知っている、

トリノ5輪明けの2006年スケートアメリカの演技でしょう。

 

3Lz+3Loを実践するなど、誰も思わなかったでしょう。

第2ジャンプに3Loをつけるのは、ここ10年でも殆どいませんので、

今でもYouTubeでみているだけで元気が出てきます。

 

 図鑑を見る

僕は多くの〇〇の図鑑、〇〇の教科書を持っています。

最近はお菓子の図鑑にはまっており、全て揃えようか迷っています。

 

本を買う場合、せっかく買うのだから、きっとザ・読書的な本が一般的でしょう。

でも僕はそういう書籍が苦手です。

自己啓発系もダメです。

 

〇〇までにやっておくべき20の事!系の本を目にすると、

えっ!20項目もあるの!そんなの無理無理。2つくらいにして!

と素直に断念してしまう人間です。

 

だから、ただ、何ら目的もなく読むことができる図鑑が好きです。

 

今はイギリスのお菓子図鑑を見ており、

イギリスに行きたくて仕方ありません。

 

静岡で食べたことがあるバッテンバーグケーキ。

先日の長野の小布施で買ったチェルシーバンズ。

今年の山形旅行で食べたヴィクトリアケーキ。

 

どれもイギリスのお菓子の図鑑に載っています。

だからイギリスに行きたくてしかたありません。

 

 納税の発生を嬉しく思う

先日夜、顧問先と面談。

面談した理由は、本年は納税の可能性があるからです。

 

あと3か月あるのでまだ微妙ですが、国保・市民税に影響するので、

早めに伝えておくことが大人の常識です。

 

おお!納税か!

僕はその可能性を嬉しく思います。

 

納税の発生は喜ばしいことですし、全く立派なことです。

立派である以外なにものでもありません。

 

商売やっている以上、納税くらいしないとね。と、

割と年配の方はそういった傾向にあります。

 

節税!節税!日本は所得税が高い!という意見もありますが、

中学の教科書に記載がある、超過累進税率について示すことにしています。

 

テストでは累進課税では不正解で、超過という文言が重要なのですね。

 

納税は最もわかりやい社会貢献であり、

事業の納税となったら、僕は嬉しく思う人間です。

 

 まとめ

会社員の方も、仕事辞めたいと感じることがあるのでしょう。

それでも、頑張って仕事に向かうのでしょう。

 

相方も仕事辞めたいという時があります。

僕も会社員だったので、その思いはよく理解できます。

 

会社員であれ個人事業主であれ、ずっと仕事をしていく上で、

いつでも順風満帆なことはないと思います。

 

ネガティブについて否定的な意見をもつ方が多いですし、

ネガティブは非常に人から嫌われます。

 

しかし僕はいつ何時でもポジティブの方が不自然に感じます。

ポジティブもネガティブも、そのバランスが人間らしさだとも思えます。

 

だからそんな時は、無理にポジティブになることはせず、

その時の気分に従順となりネガティブで良いと感じます。

 

今はイギリスに行きたくて仕方ありませんので、

当面は頑張って仕事をしていきたいと感じます。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です