図書館大好き!だけど What is the 図書館 for ?
最近、図書館が話題のニュースを連続で目にしました。
僕は旅行先でも図書館訪問が好きですので、
余計なことをニュースしないでほしい!
図書館って静かだから好きです。
そう!「静か」だから好きなのです。
もちろん、その土地の良さを生かした図書館は素敵です。
素敵だなあと思う図書館は、やはり新しい図書館ばかり。
これまで旅行先で訪問して素敵!と感じた図書館に共通することは、
図書館がコニュニティとして位置づけを担っていることです。
図書館という位置づけは変化ありませんが、
いわゆる本を読む・借りるだけの場所ではないのですよね。
これまで最も素敵だった図書館は、
2年間の佐賀旅行で訪問した武雄市の図書館。(館内撮影禁止!)
ここは非常に有名ですね!
日本で最も素敵な図書館のベスト10に入る図書館だと思います。
また、数年前に他県の図書館に訪問した時には、
税理士さんが無料相談を行っていたのです。
(ビジネスや創業相談スペースが設置されている!)
図書館という場所は、その地域の1つ人が集まる場所を意識してるのでしょう。
図書館にカフェが設置されていることは今は普通ですので、
これから新設される図書館は、このような傾向があるのでしょうね。
市民の共用スペースやコワーキング的なスペース、
また(僕があまり好きではない)人が集まるコミュニケーションスペースがある図書館も。
旅行という非日常的な視点では、
それらは非常に素敵だなあと感じてしまいます。
しかし、時々ふと疑問に感じることもありました。
もはやそれは別に図書館ではなくてもいいのでは?
あくまでもライブラリーにこだわる理由は、
この仕事をしていると即座に思いつきますので、
大きな声では言えませんが。。。
とはいえ、図書館が果たす役割は大きい!
旅行中、図書館にお世話になる僕は図書館に感謝しています。
図書館では静かに本を読みたい人。
勉強をしたい人。
調べ物をしたい人。
談笑したい人。
子供を本を読みたい人。
地域でつながりたい人。
皆が快適に過ごせるルールが必要だと思います。
ちなみに、武雄市図書館へ行く場合は、このルートだ!
1、武雄温泉駅のカイロ亭で佐賀牛ステーキ丼を食う!
2,武雄温泉でゆっくり!
3,そして、武雄市図書館でぐっすり眠る!がオススメデス。