I’m into 国産ワイン!国産ワインが美味しい!

今年の山形・長野旅行以後、ワインにはまっています。

元々、生まれるきお酒は特段弱いわけではありません。

(特に山形はワイナリーが沢山!)

 

割と飲める方の人間ですが、美味しい!と思ったことがなく、

とりわけビールなんて大嫌いでした。

 

そして、ワインは渋みが苦手でしたが。。。。

しかし、山形の各地で購入したアイスワイン(甘いワイン)が美味しい!

 

 

 

 

赤湯の大浦葡萄酒では、アイスワインではありませんが、

甘口の山葡萄ワイン(ピュアスイート)の甘さと渋みに感激!

 

 

 

 

生まれて初めてワインが美味しいと感じました。

松本の塩尻でも4件ほどワイナリーを巡回し、

アイスワインをワンサカ購入しました。

 

↓安曇野ワイナリーのアイスワインが一番おいしい!

 

 

 

また、味の違いがハッキリするのは、ワイナリー自社栽培葡萄のワイン。

山形のウッディファームワイナリーは、全て自社栽培葡萄のワイナリー。

 

 

 

 

 

 

 

 

安曇野ワイナリーでも、いくつか自社栽培葡萄のワインが販売されており、

有料試飲すると、ハッキリとその違いがよくわかります。

 

 

 

 

しかし、美味しいワインは高い。

アイスワインは基本的に375mlで2,600円前後。

最もおいしい!と感じた安曇野ワイナリーのアイスワインは375mlで3,600円でした。

 

そして、自社栽培葡萄のワインは6,000円以上のお値段。

(相方に高いものを買わせました。)

 

価格は高いですが、ハッキリ美味しいのです。

馬鹿な僕でもよくわかります。

 

そこで最近は、スーパーに行くとワインの価格をチェックしています。

そして驚きです!

 

成分を見ると、葡萄ジュースをワインにした製品もありますが、

安いものは500円で販売されている。。。

海外産のものは1,000円から2,000円が殆ど。

 

山形や塩尻・安曇野の国産ワインは3,000円以上ですし、

美味しい!これいくら?と値段を見ると6,000円、8,000円だったり。。。

 

これまで全く気にもとめませんでしたが、

スーパーの1,000円のワインに初めて疑問を感じるようになりました。

 

よく考えたら、1,000円で手間のかかるワインを製造できるわけがありません。

ましてやコンビニでよく見る498円のワインって?

 

本当なの?

いや、常識的に考えたらおかしい。

おかしいぞ。

 

無知や無関心とは正にこういうことか。

 

僕はこれからも、山形と長野のワインを購入しつづけます。

ガブガブ飲むわけでもなく、グラス1杯も飲みません。

 

特にアイスワインは非常に甘いので、毎日概ね、一口、二口程度です。

でも、その一口がいい!

 

アイスワインが最も美味しかったのは、安曇野ワイナリー!

ここは自社栽培葡萄の高めのワインもオススメ!

 

 

 

 

 

塩尻の信濃ワインのアイスワインは、200mlで2,000円ですが、

ここの赤のアイスワインも個人的に最高の深みが!

 

 

 

 

 

山形は赤湯の大浦葡萄酒がオススメデス。

 

 

 

 

葡萄ジュースを買うなら絶対にワイナリー!

葡萄ジュースは全ての葡萄の品種を購入するがベストです。

 

 

 

 

しばらくワインの熱が収まりません。

長野と山形旅行ではワイナリーがオススメデス。

 

そして、個人的な感想ですが、

酸化防止剤無添加のワインは美味しくありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です