Let me check 相方の株式関係報告書。

先月、相方が保有する株主関係の報告書が沢山郵送されてきました。

 

毎年この時期、厚めの封筒が15も贈られてきて、

邪魔だなあと思いながら、今回も一部、テーブルの上に散乱。

 

 

 

 

 

せっかくなので、どれどれ?と思いながら見物すると。。。

 

電子関係の会社ばかり。僕は全く興味がありません。

どうせだったらさ、ブルボン(バームロール大好き)とか、

オカモト(薄いコンドームが欲しい)とかにすればいいのに。。。

 

まじまじ眺めていると、決算書の資本の部に、

その他有価証券評価差額金とか、繰延ヘッジ損益とかある。

注記表も(10年以上前に)試験勉強した内容が沢山ある。

 

毎回決算の際、「こんなもんでいいでしょ?」的に流してしまう注記表ですが、

しっかり作成された注記表は読みごたえがあります。

 

株主総会案内も、たまにはよい脳みそトレーニングになりますね。

 

彼の保有する株は順調に推移しており、

今年も配当金が程よく放出されています。

 

外国株式・投資信託もあるので、僕にとって、

「失敗しても良い外国税額控除」としてテキストになっています。

 

そんな中、食品事業がある会社の株主優待項目を発見しました。

 

なんと!

無添加レトルトカレー(4種類ある)が半額で購入できる。

限定600食。(600食×4)

 

アクセスすると、4種の内、3種は既に完売。。。

 

オレ「カレー買って。優待無駄にしないで。私たちの権利。」

相方「自分で買ったら?」

 

オレ「オレは株主じゃないから買えない」

相方は「え?言っていることおかしくない?」

 

相方をなだめ、レトルトカレーを買わせました。

危うくせっかくの優待を失うところでした。

 

株主関係報告書も、これからはしっかり目を通さなくてはいけませんね。

僕は株式配当税制は好きですが、自分で株は買いません。

 

相方の方が格段に年収が高いので、

彼が購入して運用する方が理にかなっているからです。

 

運用はお金がある人がやってなさい。

その内、金融所得課税は引き締めがかかるから。が僕のスタンスです。

そして、彼の配当金をお盆の旅行の宿代に充当します。

 

やっぱり株式運用は年収が高い方が行うべきです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です