旅行で爆買いしたものは全て食べきっています。
先日決算のご報告をしていた時、
「先生、毎回旅行で爆買いして食べきれていますか?」
「果物(桃など)は傷むのではないのですか?」
という質問を問われました。
決算の話はコアだけ程々にご説明。
あとはレッツ雑談、税理士は納税者の売上に貢献できません。
が僕のスタンスです。
お盆の山形では、桃を50個ほど旅行中に買いました。
5月の台湾旅行では、パイナップルだけで180個程購入しました。
(当然、その他もいろいろ購入しています。)
馬鹿じゃないの?と思う方もいるのでしょうが、
僕は「もっと買えば良かった。」という心理を陥る事を著しく嫌います。
だから、「余ってもいいから存分に買おう。」という基本理念を抱合するのです。
そして、「食べきれているのか?」という問題なのですが。。。。
当然、食べきっているのです。
桃は50個を4日程で消耗。
足りなくなってしまい、山形から秋田へ向かう朝、
再び買い足して秋田へ持っていったのです。
そもそも、「食べきれるの?」という概念が誤りなのです。
「桃」は食後のデザートという既成概念や固定観念があるのでしょう。
桃も食事のメインディッシュにしてしまえば、
50個など男2人ではあっという間です。
朝と夜は1人桃を5個ずつ食べたので、
4日でほぼなくなってしまいました。(そして非常に飽きました。)
朝も夜も食事は桃だけなのです。
台湾で購入したパイナップルケーキも、
40個程はお土産で数名にお渡ししたので、正味140個ほど。
毎回相方に半分差し上げることにしているので、
結局は70個程しか自分で食べることができません。
70個なら、朝・昼・晩と2個ずつ食べると、
2週間程で消耗するので食べきれるのです。
ジャムは13個ほど買いましたが、保存が効きます。
毎日、ヨーグルトにかけて食べています。
ここでの焦点は、ヨーグルトを食べるのではありません。
ジャムを食べるためヨーグルトを食べるのです。
だから僕は、爆買いしたものはすべて食べきっています。
来週は決算のご報告のため、2度目の白馬へ行きます。
一昨日ご報告が完了。
昨日、電子申告が完了。
今日、零細税理士のためALL e-taxできなくてごめんなさい。
と記載して添付資料を書き留めて送ります。
だから安心してご報告(その2)のために長野へ行くことができます。
そして、お薦めされた栗のお菓子のお店の商品を確認していたところ。。。
あれも欲しい、これも欲しい。
「迷った時は全種類買ってしまおう」という基本理念があるので、
再び爆買いをしてしまうことを懸念しています。