クリスマスプレゼントは減価償却単独ソフトが欲しい!

昨日税務署に電子送信した後、

夕食の買い物がてら決算書や内訳書の提出に行きました。

 

窓口の方も、「ああ、またあなたね。」という表情で、ちょっと嬉しくなる。。。

 

法人決算は1年で11件程度ですので、ああ、ごめんなさい。

その程度の件数であれば、いちいち書面で提出した方が、

費用対効果が高いからごめんなさい。と言うようにしています。

 

消費税だけはe-taxソフトに手入力して電子申告しています。

何だか非常に馬鹿馬鹿しいのですが、メッセージにお知らせが欲しいので、

電子申告をすることにしました。

 

そして、通勤費改正の冊子があったので、早速いただいて帰ったのです。

そうか!

7,100円から71,000円になったら、そりゃ助かりますね。

スーパーまで歩くさなか、早速さぼっていた通勤費改正を読んでみると。。。。

 

そして、大して非課税枠が変化ないことにビビリました。

7,100円から7,300円って、なんてケチなのだ。この国は。

 

基礎控除等も170万円まで増加しよ!と言われているようですが、

チマチマ毎年増加させるのなら、突然500万円くらいにすればいいのにと感じます。

 

こんなチマチマしたケチっぽい改正を、年末調整の時期にするなんて!

しかも、4月以降の通勤費からだから、ケチ過ぎる。

学生の頃によくいたホットペッパーのクーポン野郎よりセコイ。

 

僕は懸念しているのです。

 

近い将来、全ての法人に電子申告が義務付けられることを恐れているのです。

だってそうなったらさ、内訳書や概要書、決算書のソフト買わなきゃじゃん。

 

CSVで抽出してe-taxソフトに手入力してもいいのですが、

間違いないかしら?と確認するのなら、

スーパーに行くついでに書面提出した方が圧倒的に楽なのです。

 

提供されている決算書の内訳書のCSVって、

どしてあんなにわけがわからないもかしら?

 

先日もレッツトライ!と思いうまくいかない部分があり、

レッツコンタクトセンターすると、

マニュアルに誘導されるから困ったものだ。

 

だから10分ほどで断念したのです。

そして今年も、別16と連動するための減価償却の単独ソフト買いませんでした。

 

10月決算で今年の決算は最後ですが、

台湾旅行のため、毎年12月の1週目に申告しなくてはなりません。

 

別16(1)と別16(2)に、20件ほど資産があり、

そんなもの、減価償却連動したら屁でもありませんが、

減価償却ソフトがない僕は、アナログ対応するしかありません。

 

ああ、会計事務所スタッフが羨ましい。。。

今回も頑張って恐る恐る手入力しています。

 

来年は相方にクリスマスプレゼントとして、

減価償却の単独ソフトおねだりしようと思います。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です