申告書を手書きで起こせますか?

昨年会社を辞めてからもうすぐ1年。

僕はこの1年で、消費税の申告書にお目にかかっていません。

 

ええ、会社員の時だったら、消費税の試算表から申告書を手書きで書くなど、

ちょちょいのちょい!だったのですが、

近頃の消費税申告書は、僕が現役だった時とは随分雰囲気が違います。。。

 

きたる3/15、そして確定申告会場の当番、e-tax代理送信会場の担当に備え、

就寝前の数十分は、手書き勉強をしています。

 

 

手書きができる必要

先日の確定申告会場で、改めて手書きで起こせる必要性を感じました。

 

僕はしばらく旅行にうつつを抜かしすぎ、

実務から遠ざかっていました。

 

「時代遅れだからさっさと寝なさい!」

と、嫁がイチイチイライラさせるのですが、

オレがそうしたいんじゃ!!

手書きについては、人によりいろいろな意見があって様々。

僕は申告書等を手で起こす必要はないと思いますが、

手で起こす事ができるのは、当たり前だと感じます。

 

いろいろあって退職してしまった、最初に就職した事務所のボスは、

「最悪OA機器や通信媒体が全てオフになった場合に、

 全て手書きで起こせる必要がある」

という所長さんでした。

 

今のご時世だったら、「???」って思うでしょうね。

手書きなど、やったことないという税理士さんも多いですし。

 

ただ、手書きで行うのか、自動化に頼るのかは、

どちらかに偏るのではなく、バランスの問題だと感じます。

 

時代に流されず、僕は自分がいいと感じた人の教えを信じていきます。

 

ちなみに通りすがりの納税者の方にインタビューした所、

皆さん税理士さんに対しては、手で起こせるものだと感じているようです。

手書きと打出しの違い

というわけで、ここ数日少しだけ、

手書きで起こせるよう練習をしています。

 

昨日の夜は、簡易課税の申告書を書いていましたが、

6.24%と7.8%の地方税は、合算して計算する事を初めて知りました。

 

何んとなーく書くことができましたが、

消費税の精算表から、一から手で起こしていくと、

なかなかお時間がかかります。

 

そして「あれ?どこだっけ?」という感覚も。

とういった感覚は、自分が計算体系を全て掴めていない証拠です。

 

僕も以前は、もう打出しでいいんじゃないかな?

と感じていた時期もありました。

最終的に数字が合えばいいのだから。

 

しかし、数字の出所を目で追いかける事と、

自分で神経を使って起こす事は、根本的に脳みそを使う部分が異なります。

 

PCから打ち出されたものを確認していく事と、

手で起こしておくこととの間に生じる、大きな違いなんだと思います。

 

手書きで起こせる税理士でありたい

今回請け負っているお客様や、顧問先の確定申告書は、

全て一度手書きで起こす事としました。

 

そういう時代でもないですし、

手で起こす時間の方が絶対に無駄です。

 

何より、効率性が重視される時代では、

僕の様な非効率な人間とは、仕事をしたくないという人もいるでしょう。

 

ただ、残るべき非効率もあってもいいと感じます。

 

他人に1つ1つ説明をするのなら、

その体系を全て把握した上でなければ、

僕は自信をもって声を発することができません。

 

こんな時代だからこそ、

僕は手書きで全て起こせる税理士でありたいと感じます。

 

まとめ

大きな税理法人に勤務する友人は、

手書きで申告書類を起こした事はないと言います。

 

草津市に転居しても、自分が手書きの事務所に勤務していた事を言うと、

驚く人がかなりの確率で存在します。

 

そうか!僕は時代遅れの税理士だったのか!

そんな事実にもめげず、自由に仕事をしていく所存です。

 

最新の税務記事

2020.02.04確定申告会場には医療費の集計、投資信託の信託財産の割合がわかるものを忘れずに持参しよう

 

 

今日の一言

Let’s eat:いただきます

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です