Never can be back to 業務用あんこ。
目下、小豆にはまっています。
一旦、お店で炊いた美味しい小豆を食べると、
業務用の小豆(あんこ)使用しているお店には行けなくなります。
ぜんざい、みつ豆、あんぱん、大福。
小豆がマイブームです。
久しぶりの藤村のぜんざいが美味しい。
小豆そのものが好き
まだ地元の静岡に居た時に、相方に会いに滋賀へ行くたびに、
京都の大極殿へ連れて行ってもらないました。
今は(あまり好きではない)京都行く際には、
しばしばカステラを目的に大極殿へ行くことがあります。
そして、ぜんざいを毎回いただきます。
お店で炊いた小豆はやっぱり格別です。
毎回、ぜんざい+おしるこなど、
欲張ってメインを2品オーダーしています。
昨日は久しぶりに石山寺の藤村へ行き、
黒豆のおこわを食べ、メインのぜんざいを食べ、
小豆のお菓子をワンサカワンサカ購入しました。
お店で炊いた小豆はどこも美味しいです。
僕はぜんざい派 >> おしるこ、みつ豆 >>> あんみつですので、
小豆そのものががっつりいただくことが大好きです。
相方のせいで僕はすっかり贅沢になってしまい、
業務用のあんこが美味しく感じられません。
お店炊いた小豆が美味しい
相方と出かけた際、時々適当なお店でどら焼きを買います。
どら焼きは正に餡を楽しむものですので、
和菓子ではしばしば購入してしまいます。
ただ、お店で炊いた小豆を食べていると、
業務用のあんこのお店が何なくわかってしまいます。
あるお店で購入したどら焼きを、
あ!これは業務用の小豆では?と思うこともしばしば。
お店で炊いた小豆で作ったあんこには、
特有の香りとふっくら感やネットリ感があるのですが。
業務用のあんこの場合、ふっくら感よりもやや堅さがあり、
そしてネットリ感というよりかは、だらっとした感じが。。。
ロードバイク走行時のランチはヤマザキパンの、
高級つぶあんパン、高級こしあんパンが多いのですが、
業務用のあんこは、正にあのような感じのあんこです。
あれはあれで美味しいのです。
大学の時にお金が無かった時!
そして新卒で就職して一人暮らしで税理士の勉強費用でお金が無かった時!
業務スーパーででっかい業務用のあんこを購入し、
食パンに乗せて食べていたので、
業務用のあんこには多大に感謝しております。
GWにはよく食パンを厚めに切って真ん中をくりぬいて、
あんこを詰めて図書館へ持っていて、
税理士試験の勉強をしていたものです。
業務用あんこがあったからこそ、
僕は税理士試験を通過したといっても過言ではありません。
今までありがとう!業務用あんこ!
しかし、お店で炊く小豆とは大きな差があるので即座にわかります。
業務用あんこをもう10年程購入していません。
Never can be back to 業務用あんこ。
まとめ
台湾でも小豆が美味しいですね。
昨年、金門島で食べたこれは小豆が美味しかったです。
お店では、小豆を戻している最中でした。
やっぱり小豆は業務用あんこよりもお店で調理が美味しいです。