勤務税理士の苦悩21。引継書で後任に知らせたい事。
ここ数カ月引継ぎをしています。
僕が行う決算や月次も残りもうわずかです。
しかし、肝心の引継ぎがうまくいきません。
期限から2日、3日経過したり、時間を超過したり。。
一応書面ので引継書は作成済なのですが。。
そもそも引継ぎとは何をすべきなのでしょうか?
単なる処理事項のマニュアルなんでしょうか?
仕事は場数を踏んで覚える
僕は金融機関、会計事務所の2つの業界しか知りません。
それらを経験してみて感じた事は、
仕事は場数を踏むしかないという事です。
銀行では2年半渉外をしていましたが、
ズバリ営業はどんどん経験を積むしかありません。
営業に限らず、融資や窓口や事務の人も、
新人の時に、いちいちマニュアルなんて見ていません。
その都度の経験を糧に仕事の幅を広げています。
会計事務所でも、基本的な部分は同様だと感じます。
とにかく多くの経験を積む以外、方法はありません。
先輩から「これやってみる?」
とのお誘いがあったとき、貪欲に仕事をするのが一番です。
いやそうすべきですよね。
だって何か間違っても、そういう場合は先輩の責任ですから。
どんどん先輩のせいにして、沢山失敗できます。
しかし、仕事は場数や経験を積んで覚えていくものであれば、
それでは引継書って一体なんの為に作るんでしょうか?
引継書はマニュアルではない
銀行の新人の時、もちろん先輩からの引継ぎがありました。
そこでは日常の事務的な処理の引継ぎはありません。
そんな事は時間が解決してくれるからです。
最も重要な事は、担当者が知っている顧客のシークレット事項や約束事項、
融資の案件事項、、銀行マンとして知っておくべき事項でした。
そういう顧客独特の問題って、担当者だけがよく知っている事です。
うわべの書類では描かれていない事だからこそ、
後任者への引継ぎが必要だと感じます。
会計事務所でも同様だと思います。
顧客の月次や決算の方法は、もちろん一通り説明します。
当然ですが書面でも残します。
しかし、それはあくまでも前任者の方法であり、
あとは後任者が自分色に染めていればいいだけの事です。
通常業務については、顧客に迷惑がかからない程度に、
後任者がやりやすいよう、自由に変えていくのがいいのです。
僕はあーしなさい、こーしなさいをイチイチ言いません。
だってうざいですよね?
僕だったら、俺の自由にさせろよ!って思います。
銀行時代、そして従前の会計事務所では口に出してしまい、
険悪になったこともありますが。。
何より、前任者の方法を遵守していると、
人間自分の頭で考える事を止めてしまいます。
引継ぎは単なる日常業務のマニュアル作りではありません。
過去の引継ぎで知りたかった事
僕が自分が後任者の立場の時、これが知りたかったという事は、
・過去の(グレー)な処理
・判断が分かれた処理
・今までの処理の不安要素
・過去のグループ再編
・特殊な法令の適用関係
・各会社特有の法令適用の注意事項
などなどです。
過去の処理の中で、どうしても知っておくべき事ってあると思います。
しかし、そういう事に限って書類上では表れていない事が多いです。
(表してはいけないのかもしれませんが。。。)
日々の日常処理って前任者がいなくても、何とかなるものです。
きっとボスがしっかりみてくれますよね?
でも過去の部分については、日常でてきません。
組織再編を繰り返した場合など、その遍歴を知っている人がいない本当に困ります。
僕自身は、日常処理は好きなように行う方が楽でした。
仕事や予定、顧客へのアナウンスの段取りについては、
自分で考えて行う方が断然楽です。
やはり一番知りたかったのは、また引継がなくて困ったのは、
上記の6点でした。
まとめ
引継ぎって難しいなと思います。
何を残していけばいいのか。
1つ1つ処理方法の書いてほしいという人もいますが、
自分で自由に考えればいいのになー
と感じてしまいます。
まあ、人それぞれですから仕方ないですがね。。