わかりやすい説明・解説とは自分との相性の問題。わかりやすさなどあり得ない。

DXについて調べていた先日、

わかりやすく解説というページを沢山見ましたが、

フワフワしてよくわかりませんでした。

 

自転車のパンク修理を調べていた先月、

わかりやすい!YouTubeをみても、

よくわかりませんでした。

 

わかりやすい教科書なんて存在しない。

結局は、自分で学ぶしかありませんでした。

 

 

 わかりやすいテキストはない

手先が不器用な僕は、機械いじりが苦手です。

 

日常ではミシン、家電や車のメンテナンスなど、

物質的なものが不調になると、対処法を知りません。

 

会計事務所にいた時、元帳締はゆるゆるで本当に大嫌いでした。

 

自転車のパンク修理だけは身に付ける必要があり、

わかりやすく解説!といわれるYouTubeをみていましたが、よくわからず。。。

 

よくわからない要因は、工程のイメージができないからです。

 

大抵の画像は超どアップではありません。

チューブの乗せ方とタイヤの置き方が、

初心者にいまいちわからない。。。

 

結局はマンツーマン指導を受ける前に、

どアップの動画や書籍を参考にして、

自分で虎の巻を作成しました。

 

結局は人を頼らず、自分で学ぶしかなかったのです。

 

 わかりやすい=相性の問題

本屋へ税務書籍を探しに行くと、

世界一わかりやすい〇〇という書籍があります。

 

そういえば、高校の時には世界一わかりやすい古文、

大学の特には、わかりやすい簿記などの本が目につきました。

 

ただ、学生の頃から「わかりやすい〇〇」系の参考書を

購入する事はありませんでした。

 

わかりやすいという形容は、可愛い、カッコイイと同様、

第3者が判断するものだからです。

 

YouTubeでは、わかりやすい解説!が数多くあり、

書籍等やDVDでもわかりやすい媒体が沢山。

 

しかし、そんなにわかりやすい媒体ばかりだと、

一体何が正解なのか非常にわかりにくい。

 

いっそのこと、わかりにくい参考書を購入したくなります。

 

テキスト媒体でも動画でも、わかりやすい!解説は、

結局よくわからないものが殆どでした。

 

おそらく、わかりにく、わかりやすいという問題ではなく、

自分との相性の問題なのでしょう。

 

ああ!そうなんだ!と思える解説は、

自分との相性がよく、想像を巡らせる事ができる解説でした。

 

 わかりやすいはイメージできるかどうか

仕事で自信が無い事を調べている最中、ほっとできた時は、

導く過程を想像する事ができたときです。

正解、不正解はあまり関係がなく。

 

説明を受ける側にとってわかりやすいとは、

100%の理解度ではないにしても、

自分で想像をすることができる説明なのかもしれません。

 

ひねくれた僕は、いきなり「タイヤレバーを指して。。。」

と言われても、全く想像できません。

 

だってさ、タイヤってあんなに堅いじゃん。

どうやって指すのさ!

 

しかし、

①空気を抜く

②タイヤをホイールの真ん中に押し込む

③タイヤレバーを指す

という前2工程があるだけで、タイヤレバーを指す事が想像できます。

 

ええ、僕がアホなだけなのですが、

おそらく超初心者で苦手意識が高い人って、

僕のような感覚なんですよ、きっと。

 

わかりやすい説明って、何となくよくわかりました。

 

動画やテキストの媒体に関わらず、

些細な工程やトランザクションまでも省略することなく、

全て事細かに網羅することなんだと感じます。

 

 まとめ

結局ローバイクに乗る時は、

自作のパンク修理マニュアルを持ち歩いています。

スマホのクラウドにいれればいい?

焦っている時に、スマホの画面じゃ小さくて焦ります!

 

しかし外でマニュアルを開くとなると、

風吹かれてしまうという盲点を忘れていました。

 

でも風に吹かれてもいいんだ。

わかりやすさとは、自分との相性です。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です