2019年9月1日 / 最終更新日時 : 2020年10月30日 ryusuke-tax 屏東 pingtung屏東観光グルメ文富餛飩猪脚。里港郷へのアクセス、里港郷の街並みと気さくなお店文富餛飩猪脚に感激。 2019.08の1人旅では、初めて腰を据えての屏東県を散策。 15日間の内、前半は屏東県にいましたが、基本的に交通手段はバスのみです。 花蓮や台東は到着さえすれば、各名所へのバスがかなり発達しているため、 […]
2019年8月31日 / 最終更新日時 : 2020年8月13日 ryusuke-tax 高雄市 kaohsiung高雄観光グルメ益銘号手打面蕎麦面。バナナ産地の旗山の昭和香る食堂で日本食蕎麦を満喫するなら益銘号手打面蕎麦面。 長期の旅行中、突如食べたくなるものというと、日本食です。 思えば8月の15日間の1人旅では、前半は全く日本食を口にしませんでした。 そこで日本食が恋しくなり、ワザワザ高雄のバナナの産地、旗山で蕎麦のお店へ! […]
2019年8月29日 / 最終更新日時 : 2025年1月14日 ryusuke-tax 台湾 Taiwan屏東観光グルメ葉家肉粿。東港の名物といえば台湾料理の葉家肉粿は絶対にはずせない。 2019.08の1人旅は今まで行かなかった屏東以南がメイン。 屏東といえば恒春まので通過地点として、東港じゃ外せない! 台湾の屏東県の港町と言えば、屏東よりもさらに南下! 屏東からバスで約1時間程の東港です […]
2019年8月27日 / 最終更新日時 : 2025年1月14日 ryusuke-tax 台湾 Taiwan恒春観光グルメ鼎食芳。恒春でローカル店を選ぶなら鼎食芳の炒飯で間違いない。 恒春の観光グルメの紹介です。 8月の半月一人旅で、初めて恒春を訪問。 恒春の街は、台湾の中でも非常にのんびり感が抜群だった印象があります。 そんなのんびりした気分の時には、ぜひ最もローカル的なお店で飲食を楽 […]
2019年8月25日 / 最終更新日時 : 2020年9月16日 ryusuke-tax 新竹縣 hsinchu新竹観光グルメ蒸福小篭包。初めての新竹観光なら北門老街散策して蒸福小篭包で昼食がおススメ。 約10年台湾旅行をしていて、今回初めてがっつり新竹を観光しました。 10年台湾を旅行していて、1日散策したのは初めてです。 観光名所ではありませんが、さすが!台湾のシリコンバレー! と認識できる場所も。 & […]
2019年8月24日 / 最終更新日時 : 2020年10月6日 ryusuke-tax 屏東 pingtung屏東観光グルメ阿祥担仔面。女性だけの店員さんが親切な阿祥担仔面がお薦め。 さっそく2019.08の屏東観光で最初に食べたお店です。 このブログでは、屏東県の記載は初です。 さて8月の上旬、1人日が暮れて屏東に到着し、麺が食べたくウロウロしていたところ、 店員さんが女性だけのお店を […]
2019年8月2日 / 最終更新日時 : 2020年9月5日 ryusuke-tax 台東縣 taitung台東観光グルメ家華炒飯。台東市内ででサクッと台湾食堂ランチするなら家華炒飯がいい 台東の台湾食堂で飯を食う! というと、「南北餃子館」や「王子面店」の通りが地元では人気のようですが、常に混んでいます。 2019.05の台東訪問時、どこか庶民的なお店でランチをしたいと思い、 以前から気になっていた「家華 […]
2019年8月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月13日 ryusuke-tax 花蓮縣 hualien花蓮観光グルメ老郷牛肉面館。花蓮旅行で牛肉麺を食べるならローカルで人気の老郷牛肉面館。 花蓮の小籠包!と言えば、誰もが思い浮かぶお店がありますが、 牛肉麺!と言えば、イマイチ思い浮かびませんでした。 2019.05の旅行時に、フラフラ彷徨っていたら、 うわ!昼時に満員のお店が! お店の名前は牛 […]
2019年7月28日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 ryusuke-tax 花蓮縣 hualien花蓮旅行でマッサージを受けるなら明昜足体養生館。綺麗で入りやすくて静かで落ち着ける。 台湾東部を旅行していると、都会より断然歩きます! バスを使ってお手頃な吉や寿豊、鳳林へ訪問しても、基本的に現地では歩きなので、 結構脚がパンパンになります。 そんな時はマッサージ! でも、宜蘭や花蓮、台東の […]
2019年7月27日 / 最終更新日時 : 2021年1月24日 ryusuke-tax 台東縣 taitung台湾で果物を買う編その4。台東で果物を買うなら台東観光夜市で釈迦頭に決まり 台湾で果物を買う編その4は、台東です。 台東といえば!釈迦頭です。これを食べずに台東観光を終えるわけにはいきません。 ブヨブヨに熟した釈迦頭は神聖で上品な甘さ。 台東で果物(釈迦頭)を買うなら、台東観光市に […]
2019年7月21日 / 最終更新日時 : 2020年8月22日 ryusuke-tax 花蓮縣 hualien花蓮観光グルメ阿莫咖啡 A-more coffee。マンゴー+プリンが斬新なカフェ阿莫咖啡 A-more coffee。。 花蓮といえば、数えきれない程のカフェがあります。 市内中心部にはもちろんですが、今回は比較的駅に近く、 周囲にINNやゲストハウスが多いお店です。 どのカフェも居心地の良いんですよね。 ここも […]
2019年7月20日 / 最終更新日時 : 2020年8月13日 ryusuke-tax 花蓮縣 hualien花蓮観光グルメ林田山林業文化園區。花蓮の神聖なるロハスな場所といえば林田山林業文化園區へGO! 2019.05に訪問した花蓮の林田山林業文化園區の紹介です。 花蓮や台東には、日本人の移民村が多く点在。 花蓮 林田山林業文化園區は、有名な林業の跡地ですが、今回初めて訪問。 お土産屋さん沢山!美味しいもの […]
2019年7月18日 / 最終更新日時 : 2020年8月13日 ryusuke-tax 宜蘭縣 yilan台湾で果物を買う編その3。宜蘭の羅東で果物を買うなら羅東中正門付近の中正街がオススメ。 台湾で果物を買う編その3は、2019.05訪問時の宜蘭の羅東です。 羅東といえば、葱餅が非常に美味しい夜市が有名。 ただし、果物を購入するのであれば、羅東中正門市周辺が最適! 羅東はこの時、初めて訪問したの […]
2019年7月15日 / 最終更新日時 : 2020年8月13日 ryusuke-tax 花蓮縣 hualien台湾で果物を買う編その2。花蓮で果物を買うなら重慶市場周辺が最適。 台湾で果物を買う編の2回目です。 今回は花蓮の市場の代名詞の重慶市場周辺。 有名な重慶市場の中にも果物屋さんはありますが、お手頃にザ・台湾フルーツを購入するなら、 重慶市場近くに広がる果物屋さんがお薦め。 […]
2019年7月14日 / 最終更新日時 : 2020年11月14日 ryusuke-tax 台中市 taichung台湾で果物を買う編その1。台中で果物を買うなら第二市場の泓昇水果行がお手頃でオススメ。 台湾旅行の楽しみの1つというと、現地で購入した果物を購入する事です。 日本でマンゴーを買おうものなら、1000円でも買えません。 しかし旅行中は、思う存分南国の果物を楽しめます。 お店で果物切盛を食べるのも […]
2019年7月13日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 ryusuke-tax 台中市 taichung台湾の台中でお手頃にマッサージを受けるなら足之楽養生会館。価格もお手頃。 台湾旅行での役務提供の楽しみというと、マッサージがあげられます。 脚つぼマッサージは、脚の裏だけにとどまらず、腰、首、背中などの部位も行ってくれます。 シーズン中に台北でマッサージを受けると、日本人観光客が […]
2019年7月7日 / 最終更新日時 : 2020年11月10日 ryusuke-tax 台南市 tainan台南観光Chimei Museum 奇美博物館。1日いても飽きない見ごたえがある麗しのChimei Museum 奇美博物館。 2019.05に台南へ3年ぶりに訪問しました。 以前よりずっと行きたかった場所へようやく訪問。 台南といえば「Chimei Museum 奇美博物館」です。 数年前は確か予約制だったのですが、 […]
2019年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年11月15日 ryusuke-tax 雲林縣 yunlin雲林観光グルメ斗六で素食ランチするなら一番素食餐庁/雲林素食/斗六素食/斗六素食餐庁/。 台湾鉄道では南部に区分されている斗六。 あんまし日本人観光客は訪問しないようですが、2019.05に一日訪問しました。 結構粋なローカルな街でビビりましたが、そんな街中に素食のお店が! ちょっと高そうでした […]
2019年6月30日 / 最終更新日時 : 2020年8月22日 ryusuke-tax 台東縣 taitung台東観光グルメ済州氷舗。台東はマンゴー雪花冰だってお手頃。済州氷舗でマンゴーの嗜む 台湾台東でデザート屋さんの紹介です。 台湾の真夏のデザートというと、マンゴー雪花冰。 日本で食べると、とてつもない値段ですよね。 台北の有名店で食べても、ややお高いですよね。 と言うわけで、比 […]
2019年6月29日 / 最終更新日時 : 2020年8月14日 ryusuke-tax 花蓮縣 hualien花蓮観光グルメ慧萊素食。ザ・台湾素食といえば紅麹の炒飯が天下一品でヘルシーな慧萊素食。 台湾花蓮のベジタリアン料理のお店です。 以前もベジタリアン料理のお店に入った事があるのですが、もう5,6年前。 2019.05訪問時は一人ということもあり、 ひっさびさに花蓮で素食のお店に入りました! お店 […]
2019年6月23日 / 最終更新日時 : 2020年8月13日 ryusuke-tax 宜蘭縣 yilan羅東観光グルメ隠蔵版小咖啡。羅東で静かに甘いワッフルを楽しむならココ隠蔵版小咖啡。 台湾東部の羅東を歩いていると、意外にもカフェが多い事に気づきます。 羅東をそれ程大きな街ではありませんが、小さい町でもありません。 オシャレな若者も大勢います。 住宅街にそびえる静かなカフェは、「隠蔵版小咖 […]
2019年6月20日 / 最終更新日時 : 2020年8月13日 ryusuke-tax 宜蘭縣 yilan宜蘭観光グルメ宜蘭旧書櫃人文咖啡。旅行先で必ず本屋へ入る理由。クラシックで落ち着ける宜蘭旧書櫃人文咖啡。 旅行へ行くと、必ず本屋へ入ります。 資本が大きな本屋、古い建物を改装した広々した本屋、町の小さな本屋、 それらのどれもが、新しい発見があり心が躍らされます。 2019.05に訪問した「宜蘭 旧書櫃 人文咖啡 […]
2019年6月18日 / 最終更新日時 : 2021年5月1日 ryusuke-tax 宜蘭縣 yilan宜蘭観光グルメ 羅東の鴨肉専門店の鴨大王燒腊。引き締まった鴨肉が食べれる名店。 2019.05訪問の羅東観光グルメです。 羅東の街を散策し終わった所、 そろそろ宜蘭へ行こうかな?っと思っていたら小腹が。。。。 葱餅の店は夜だしなあ。。。 また街中へ行くのは面倒だしなあ。 羅東って、そん […]
2019年6月15日 / 最終更新日時 : 2021年5月15日 ryusuke-tax 花蓮縣 hualien花蓮観光グルメ邊境法式點心坊。斬新で麗しいフランス菓子揃う名店 邊境法式點心坊で癒しのひととき。 2019.05訪問の花蓮の洋菓子屋さんです。 何度も花蓮に来ていますが、 この時は一人旅だったので、 ようやく訪問できたお店の1つです。 最初に購入した現地のガイド本に載っていて、 ずーっと気 […]
2019年6月10日 / 最終更新日時 : 2020年8月13日 ryusuke-tax 花蓮縣 hualien花蓮観光グルメ阿桂油飯。もっちり油飯プレートが抜群に旨い阿桂油飯は観光にピッタリ。。 花蓮の名店の紹介です。 訪問日は2019.05。この時は、駅前に宿泊した為、 兼ねてより行きたい!と考えていた駅周辺のお店に行きました。 お店の名前は「阿桂油飯」。 現在のガイド本を買ったときに、たまたまこ […]
2019年6月7日 / 最終更新日時 : 2021年1月30日 ryusuke-tax 台東縣 taitung台東観光グルメ秒殺水煎包。朝食にぴったりのカリッ野菜の秒殺水煎包。 台湾でぜひ食べたいものというと、水煎包!という人はあまり聞きません。 ええ、華やかな小籠包の方やシェンファービンの方が、 インスタ映えもしますしね。 しかし、台湾の朝食でぜひ食べておきたいものというと、「水 […]
2019年6月4日 / 最終更新日時 : 2020年8月13日 ryusuke-tax 嘉義縣 chiayi嘉義の老舗ベーカリー蓬萊漢堡。老舗パン屋さんの懐かしくも美しいハンバーガー。 今回の台湾は、北回帰線が通る嘉義です。 ここから熱帯地方に属する嘉義です。 あの「KANO」の嘉義です。 何んとなーく行きたくなり、一人旅の最 中に予定変更して、 行ってしまいました。 そこで […]
2019年6月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月12日 ryusuke-tax 宜蘭縣 yilan羅東観光グルメ七巧味三星蔥多餅。揚げたてカリっと絶品葱餅は七巧味三星蔥多餅がおすすめ。 葱の産地、羅東観光夜市の葱餅2発目。 宜蘭と言えば葱。 葱と言えば葱餅。 葱餅と言えば、羅東観光夜市です。 お店の名前は観光夜市のど真ん中、「七巧味三星蔥多餅」。 【訪問日2019.05.07 […]
2019年5月25日 / 最終更新日時 : 2020年8月12日 ryusuke-tax 宜蘭縣 yilan羅東観光グルメ三星葱猪肉捲餅。羅東といえば葱餅。葱餅といえば葱の量が多い正統派葱餅。 宜蘭県の羅東のグルメの紹介です。 僕は台湾が好きですが、夜市は好きではありません。 人多いし、ゴミゴミしているし、1人でゆっくり出来ないし。 しかし、わざわざ羅東を選んだ理由として、宜蘭と言えば葱だから。 […]
2019年4月28日 / 最終更新日時 : 2020年6月28日 ryusuke-tax 台北市 taipei台北観光グルメ萬福號。1品1品保たれている味の予定調和がいい萬福號。 5月の旅行前に、出し惜しみしていた年始の旅行最後の記事です。 【訪問日2019.01.05】 帰国前の前日に1人でフラフラしていたら小腹がすきました。 5,6年位前に一度うかがい再訪しました。 お店の名前は […]